全部手縫い!手作り!!100均の材料でメルちゃんの靴を簡単ハンドメイド!

当ページのリンクには広告が含まれています。

皆さんこんにちは!

さらだまきブログのママです。

今日は、娘のお気に入りのメルちゃんにピッタリの「靴」を手作りしてみました。

上手く出来たかは置いといて、、作り方やポイントをブログにまとめてみました!

以前のブログの記事はこちらになります。

あわせて読みたい
メルちゃんの服!手縫いでどこまで作れるか! ミシンがない我が家ではメルちゃんの服を手縫いで作っています。材料は全て100均で購入しております。 時間はかかるけれども、塗っている間は非常に集中して作れるので、ある意味ストレス発散できます。 手縫いの服、100均のオススメ材料をご紹介しております。ぜひご参考にされてみてください。
あわせて読みたい
ワンピース編 メルちゃんの服!手縫いでどこまで作れるか! ミシンがない我が家ではメルちゃんの服を手縫いで作っています。材料は全て100均で購入しております。 時間はかかるけれども、塗っている間は非常に集中して作れるので、ある意味ストレス発散できます。 手縫いの服、100均のオススメ材料をご紹介しております。ぜひご参考にされてみてください。
あわせて読みたい
トップス編 メルちゃんの服!手縫いでどこまで作れるか! ミシンがない我が家ではメルちゃんの服を手縫いで作っています。材料は全て100均で購入しております。 時間はかかるけれども、塗っている間は非常に集中して作れるので、ある意味ストレス発散できます。 手縫いの服、100均のオススメ材料をご紹介しております。ぜひご参考にされてみてください。
あわせて読みたい
スカート編 メルちゃんの服!手縫いでどこまで作れるか! ミシンがない我が家ではメルちゃんの服を手縫いで作っています。材料は全て100均で購入しております。 時間はかかるけれども、塗っている間は非常に集中して作れるので、ある意味ストレス発散できます。 手縫いの服、100均のオススメ材料をご紹介しております。ぜひご参考にされてみてください。
あわせて読みたい
ズボン編 メルちゃんの服!手縫いでどこまで作れるか! ミシンがない我が家ではメルちゃんの服を手縫いで作っています。材料は全て100均で購入しております。 時間はかかるけれども、塗っている間は非常に集中して作れるので、ある意味ストレス発散できます。 手縫いの服、100均のオススメ材料をご紹介しております。ぜひご参考にされてみてください。
あわせて読みたい
100均の材料だけで作るメルちゃんのクローゼットのご紹介 こんにちは! さらだまきブログのママです! 子どもって人形遊びやままごとが好きですよね。 我が家にはおままごとキッチンがないのですが、机の上に収納の箱や釣りのお...
目次

完成品

が、頑張った感じは伝わりますか!?

オレンジと青の分はダイソーで購入した「おゆプラ」と言われるものです!

リボンがついている靴は台購入した生地を縫いました!

おゆプラは結構、デコボコの形になりますが、しっかり柔らかくして成形すると綺麗に作れるかもしれません。

「おゆプラ」バージョンの靴

材料「おゆプラ」バージョン!

  • おゆプラ ※お好みの色で!
  • お湯(柔らかくする為)
  • コップ
  • お箸
  • 水気がとれるもの
  • ハサミ

作り方「おゆプラ」バージョン!

  • おゆプラを熱いお湯の入ったコップに入れ、温め柔らかくする。※片足で1本と半分使いました。
  • お箸でつかみ、水気を取って、形を作っていく。
  • 伸ばして平たくしたら、メルちゃんの人形の足にはめていく。
  • 形ができたら、そのまま冷やしかためる。
  • 固まったら、人形の足からはずす。
  • 履き口のボコボコの部分をハサミで切る。

ポイント①「おゆプラ」バージョン

おゆプラは一袋に3本入りです。

1足に1本半使いますので、両足作るので3本全部使います!

また、お湯で柔らかくする時は、片足づつ分がオススメです。コップの中でくっついてしまいました。

ポイント②もし途中でかたくなってしまったら、、

もし、途中でかたくなってしまったら、もう一度お湯につけたら柔らかくなるので、気に入らない時はやり直すことも出来ます!

ポイント③ 接着剤がつかない

こちらのおゆプラの靴にお花をつけようと思い、接着剤で試したところ、、

なんと接着剤は使えませんでした。。

材質のエラストマーは接着剤がつかないようです。
せっかくの花が、、、


「布・手縫い」バージョン

材料「布・手縫い」バージョン

  • お気に入りの布
  • 裁縫セット
  • 型紙

型紙について

私が参考にしている方は、handmade みっこさんという方で、YouTubeで作り方を紹介してくれています。

https://www.youtube.com/@handmade_mikko/featured

こちらの方の紹介している作り方でメルちゃんの服を作っています。

このみっこさんという方はリカちゃんの洋服も作っており、デザインも可愛くて、しかも簡単に作れるように工夫してくれています。

実際みっこさんは洋服を作る時ミシン、アイロンを使用しています。私はその部分をミシンではなく手縫い、またアイロンを使用しないだけです。

本当に簡単な作り方なので、裁縫初心者の私でも作ることができました。

こちらが今回の型紙です。右の小さい方を先に作り、新しい台紙に左側も足して作っております!

作り方「布・手縫い」バージョン

  • 型紙を使って、お好みの布に型をとります。
  • 型紙に1.5㎝のところで印があります。※その印に合わせて型紙の内側にも線を引きます。
  • 線に合わせてハサミで切ります。
  • まず、細長い方を表面が内側になるようにたたみ、端を縫い合わせます。
  • 穴が大きい方に楕円の布を合わせて、縫い合わせます。
  • 縫ったら、底になる部分に切り込みを入れます。※ひっくり返しやすくなる為。
  • ひっくり返し、リボンなどの飾りを付ければ出来上がり!

ポイント① 4の部分の縫う部分について

4の部分の縫う部分についてですが、ここがかかとの内側の部分になりますので、端までしっかり縫っていた方がいいです。

ポイント② 6の切り込みについて

写真のように切り込みを入れます。こちらは全体に等間隔で入れます。

縫ったところを切らないように注意が必要です



使った布

こちらはダイソーで購入したものです。

布自体は薄く、手縫いでも指が痛くならずに仕上げる事ができました!

他にもフェルトを使って、作ってみても可愛いと思います(^_-)-☆

最後に

出来上がった靴をメルちゃんに履かせてみると、とても可愛くできました。

少しボコボコの部分があっても、それはそれで可愛いと思いました。

娘も大喜びで、他の色、飾りで作って欲しいとリクエストをいただきました!

もちろん市販の靴の方が、長くもちますし、可愛いデザインがたくさんありますが、手作りだと「わたしだけの靴」という特別感がありますよね。

材料費もほとんどかからず作ることが出来ます!

ちょっとした時間で出来るので、ぜひお家時間の時に試してみて下さい!

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

30代の主婦です。
発達障害の娘と夫の3人暮らしです。
日々の生活の中の出来事をブログ内でご紹介しています。
発達障害の娘の話、娘が喜んだハンドメイドの話、私の料理の話などなど。

コメント

コメントする

コメントは日本語で入力してください。(スパム対策)

CAPTCHA

目次