今日も、「うちの子優しい」と思った話

当ページのリンクには広告が含まれています。

皆さんこんにちは!

さらだまきブログのママです。

今日は娘の発達検査の話をしていこうと思います。

娘の話もだいぶ久しぶりです。

今は保育園と併用して児発に通い、日々成長著しい娘ですが、、

そんな娘の発達・成長が気になりすぎてしまう時期もありました。

そんな発達がゆっくりな娘の就学前の発達検査をお話ししていきます。

その前にすこーし娘の話をします!

目次

1歳半検診でまさかの、、

我が家の娘は1歳半検診の時に、引っ掛かりました。

  • 言葉がでない
  • 名前を呼んでもふり向かない
  • 指差しをしない
  • 高いところに登る
  • 階段をずっと上り降りする
  • じっとしない
  • 箱の中に入るのが好き

など、あげだすとキリがないのですが、正直、目が離せない、親に預けられないなど「あれ?これ普通なの?」と気になる部分がたくさんありました。

公園に行っても、一緒に遊んでくれるお友達のことはスルー。自分の遊びたいことしか興味がなく、マイペースな子でした。

小さいうちはそんなもんよ!という声も聞きましたが、そこは母の感は当たりました。

1歳半検診では検査会場にもなかなか入れず、汗だくだったのを覚えております。

市の発達検査にて、、

1歳半検診に引っ掛かると、自分の地域の担当の公認心理士の方に検査をしてもらえました。

そこでは、様々な検査を本人、また親の聞き取りで実施していきます。

いろんな検査をしましたが、最終的には逆手バイバイで一発KOでした。

逆手バイバイだと、限りなく黒に近いですと、、

一応聞きました。グレーですか?黒ですか?と。

そんなこんなで、療育スタートです。

療育開始!

まずは親子通園の療育に2歳前からスタートしました!

他にも併用して、完全に「預ける」療育にも連れて行き、辞めたり、休んだりしながら、今では週に2回の療育と保育園を頑張っております!

発達検査について

5歳になると病院の発達検査をしました。

種類はWPPSI-Ⅲ(ウィプシースリー)と、田中ビネーⅣ数唱という知能検査をしました。

WPPSI-Ⅲ(ウィプシースリー)では、

  • 全検査IQ(FSIQ)
  • 言語理解指標(VCI)
  • 知覚推理指標(PRI)
  • 処理速度指標(PSI)
  • 語い総合(GLC)

上記の項目で得点等がわかり、知的があるのか知ることが出来ました。

田中ビネーⅣ数唱では、

記憶スパンの目安を知ることができました。

こちらの検査は全部で70分かかり、本人も検査が終わると、かなり疲れている様子でした。

待つ方は何か時間がつぶせるものを準備しておく方がいいと思いました。

70分は大人でも疲れますよね。

WPPSI-Ⅲ(ウィプシースリー)の中の項目は

全検査IQ(FSIQ)

全体的な知能能力の発達水準

言語理解指標(VCI)

言葉の意味を理解したり、言葉で表現したりする力

知覚推理指標(PRI)

絵や図などの目で見た情報を基に、正確に形を捉えたり、推理したりする力

処理速度指標(PSI)

単純な視覚情報(記号など)を見て、すばやく正確に作業する(筆記など)力

語い総合(GLC)

言われたことを理解するための言葉(受容語い)の力、話す時に使える言葉(表出語い)の力

田中ビネーⅣ数唱は、、

聞いたことを記憶したり頭の中で操作したりする力や注意や集中を保持する力を見るために数唱課題のみ実施でした。

結果は??

結果は3週間ほどかかりました。

病院によってはもっと早いところや、もっとかかることもあるかと思います。

検査の結果は主治医の先生の診察の時に、一緒に伝えてもらいました。

詳しい検査の点数は控えますが、おおざっぱに言うと、知的はなく耳からの情報が3歳程度

知的がない分、地域の学校に行くことになります。耳からの情報をどうやって対応していくかが課題になります。

ここは母は工夫を頑張るしかないなと、、工夫だけでどうにかなるのかという話ですが、、

今日も、「うちの子優しい」と思った話

最後になりますが、タイトルにもあります。今日もうちの子優しいと思った話ですが、、

つい先日、私の仕事場が放課後等デイサービスの指導員ですが、そこの中学1年性の女子に腕を噛みつかれました。

公園での活動中で、興奮した女児が一般の方に絡みに行ったのを防いだ時に、ガブりと噛みつかれたのです。

幸い、日焼け予防のアームカバーとTシャツの上からだったので、青あざだけで済んだのですが、その後の事業所の対応が酷いもので、、

福祉業界なので、従業員の怪我は当たり前との事を言われてしまったのです。そして他にも放課後等デイサービスはあるからと退職を促されました、、煩わしかったのでしょう、、

そんなこんなで、泣いている私を見て、娘はヨシヨシをしてくれたのです!

そして、私の青あざになっている腕を見て、「ママ痛かったねー、大丈夫?」と癒してくれました。

そんな娘の為にも母は頑張る!もっといい職場を見つけてやる!という思いで今日も仕事に行ってきます。

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

30代の主婦です。
発達障害の娘と夫の3人暮らしです。
日々の生活の中の出来事をブログ内でご紹介しています。
発達障害の娘の話、娘が喜んだハンドメイドの話、私の料理の話などなど。

コメント

コメントする

コメントは日本語で入力してください。(スパム対策)

CAPTCHA

目次