みなさまこんにちは!
さらだまきブログのママです。
さて、今回さらだまきのママがご紹介するのはお家の中でできる発達障害の娘の為の支援活動をご紹介します。
我が家の娘は1歳半の発達検査で引っ掛かり、療育に通っています。
その話はこちらのブログに記載しています。

親子通園の療育で学んだこと。
また、さらだまきママも実は教員免許を取得していましたので、今回放課後等デイサービスに児童指導員として勤めはじめまして、そこで学んだこともあります。
そこで、今回は療育に通う娘に家でしていること、療育の先生に教えていただいたことを今回ご紹介します。
このブログでわかること
- 発達障害のお子さんのお家遊びの選択が増える
- 発達障害でなくてもお家遊びの選択が増える
- お家遊びが楽しくなる
制作
制作は何でもいいですが、季節の行事ごとに合わせて作ると作る時もワクワクしながら作れると思います。
折り紙や画用紙、紙コップ、紙皿、割りばし、風船を使って紙にのりを使って貼り付けるだけでも、意外と集中して取り組んでくれると思います。
年間の行事を考えると、例えば、、
- 1月 お正月にちなんだもの、書初め、福笑い
- 2月 節分
- 3月 ひな祭り
- 4月 花祭り、桜にちなんだもの
- 5月 こどもの日、母の日
- 6月 父の日、アジサイにちなんだもの
- 7月 七夕、夏祭り
- 8月 ひまわりや海にちなんだもの
- 9月 お月見
- 10月 運動会にちなんだもの、ハロウィン
- 11月 秋祭り、紅葉した葉っぱ
- 12月 クリスマス
一年間の行事にするとこんな感じです。
これ以外に何か子どもの好きなものがあれば、入れてあげるといいですね。
なわとび
お家の中で縄跳び!?と思われるかと思いますが、我が家では、ジョイントマットの上や畳の上で縄跳びをさせることがあります。
腕を回しながら、ジャンプすることは意外と難しいと聞きました。
初めてのお子さんはゆっくり始めていくといいと思います。
間違い探し
間違い探しは視野を広げるのにとてもいいと教えていただきました。
簡単なものから、ちょっと難しいものまで様々な種類があります。
ネットにもありますので、ぜひ見てみてください。
ちなみにさらだまきのママのオススメはサイゼリアの間違い探しです。
結構難しくて、面白いです。

私も夢中になりました!
https://www.saizeriya.co.jp/entertainment←サイゼリアの間違い探しです。
紙コップタワー
紙コップを積み重ねてピラミッドを作ります。これも結構集中します。
紙コップをたくさん買わなければいけませんが、収納する時は重ねればいいので、意外とコンパクトに収納できます。
こんな感じの可愛い紙コップもありますが、私は100均でただの白い紙コップを大量買いしました。
制作の中で紙コップに何か落書きできるよなと思いまして、真っ白な紙コップを選びました。



でも実際はあまり落書きしてくれませんでした。
シャボン玉
シャボン玉は娘はずっと好きで、毎日のようにやりたがるのですが、さすがに家の中ではできないので、ベランダでしています。
でも外だと長い時間できないのが欠点です。
100均で揃えたり、面白そうなシャボン玉があると揃えてもいいかもしれませんね。
箱の中身は何だろう?
こちらは段ボールを準備して側面に穴を開けて、その穴に手を入れて段ボールの箱の中は何かを当てるゲームです。
我が家の娘は箱の中に手を入れるのは怖がったので、最初は一緒に何を入れるか探してみるといいと思います。
家にある簡単なものから始めると分かった時にどんどん成功体験を積めるので、一度箱を作ると後は再利用できるので、オススメです。
風船サッカー
風船を使って、サッカーをします。
サッカーというよりは、風船でリフティングをして遊びます。
これが結構難しく、なかなか続きません。



サッカーといっても足以外にも手も頭も使ってます!
でも普通のサッカーボールより痛くないし、スピードもゆっくりで、子どもには使いやすいので、しっかり体を動かしながら活動できます。
私のものかくれんぼ
こんな名前ですが、自分の持ち物を隠して探すというものです。
宝探しの感じにも近いですが、一応はかくれんぼをして探すという遊びです。
隠す側も頭で考えますし、探す側もどこかな?どこかな?と考えながら遊ぶことができます。
キャップピラミッド
ペットボトルのキャップを積み重ねて遊ぶものです。
ペットボトルのキャップは小さいので、結構指先を使い難しいです。
積み木の感覚でどんどん積み重ねる事が出来ますし、捨てるものだったキャップをおもちゃとして使えるので、再利用になります。
絵本の中にあるかな?
持っている絵本の中にある絵を探す遊びです。
リンゴはどの絵本にあるかな?という感じで絵本の中を探していきます。
絵本の内容を思い出さないといけないし、また絵本の中から探すので、楽しく遊ぶことができます。
私のオススメ絵本の紹介です。
この絵本はかなりリピートしてくれます。
気になる方はぜひ見てみてください。
最後に
今回は私が親子通園の療育で学んだ事、娘の療育施設の先生に教えてもらった事、働いている方デイで学んだことをさらだまきのママが、我が家の娘とお家で遊びながらできる活動をご紹介しました。
この他にも様々な活動があり、日々他の方デイの先生たちと考えながら、いろいろな案を出しています。
今回ご紹介した遊びの以外にもたくさんありますので、またブログ内でご紹介したいと思います。
今回も見て頂いてありがとうございました。
コメント